iPhoneでリモートデスクトップ接続してみた

とある事情により、外出先からリモートデスクトップで自宅PCを操作したくなったので、使えるようになるまでの手順をメモ。

結論から言うと、いとも簡単に使えるようになった。

アプリの準備

以前ならノートPCを持ち歩いているところだが、現在はiPhoneがあるので、簡単な操作ならこれで十分。
リモート接続用のアプリは何種類かあるが、自宅PCがWindowsなので、今回はMicrosoft純正のリモートデスクトップ接続アプリ「RD Client」を使うことにした。

https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-rimoto-desukutoppu/id714464092?mt=8

ちなみに、ネットで検索すると英語版の画面で説明されていることが多いが、現在(確認時はVersion 8.1.17)は日本語化されているので、あまり操作に戸惑うことはないだろう。

設定

一般的なリモートデスクトップの設定については以下を参照。

http://golden-monkey.info/?p=930

RD Clientの場合、アプリを起動したら右上の+をタップ。
次に、「PCまたはサーバーの追加」をタップ。
あとは通常のリモートデスクトップ接続と同じく、「PC名」にホスト名またはIPアドレスを設定、「ユーザー名」にユーザー名とパスワードを設定する。
設定後、右上の保存をタップすれば、現在の設定が保存され、最初の画面の「マイ デスクトップ」に表示される。

接続

「マイ デスクトップ」のアイコンをタップするとリモートデスクトップ接続が行われる。
なお、初回接続時はなにやら警告が表示されるが、右上の「承諾」をタップすれば処理が続行される。
成功すれば接続したPCのデスクトップが表示される。
失敗の場合、表示されたメッセージに従って原因を調べる。

ポート変更

上記の手順でもひとまず接続は可能だが、そのままでは見知らぬ他人が接続を試みる等セキュリティ上好ましくないので、実際にはリモートデスクトップのポートを任意のものに変更して使う方が望ましい。
ポートの変更方法は下記を参照。

http://www.floatgarden.net/server/remote_desktop_port.html

PC毎に使うポートを変えれば、1つのグローバルIPでも複数のPCへ接続を切り替えられるというメリットもある。

機種変更しました

今まではiPhone4Sを使っていましたが、最近動作が重くなってきたのでiPhone6sへ機種変更しました。


…ええ、あえて6sです。6s Plusではありません。


最初は6s Plusにしようかと思っていましたが、スペック的にはどちらもほぼ同じなんですよね。
なので、主な違いは以下の4点に絞られます。

・画面
・カメラ
・バッテリー
・大きさ・重さ

以下、それぞれの違いについて自分の考えをまとめてみました。

・画面
6s Plusの画面が大きく解像度も高いので、一度に多くの情報が表示出来ますが、反面、画面が大きいので片手だと操作がしづらく、また、解像度が高いと言うことは画面の表示速度的には不利になります。
高解像度なのは魅力ですが、片手で使うこともちょくちょくあるので、結局解像度については妥協することにしました。

・カメラ
6s Plusは背面カメラの光学手振れ補正がありますが、自分はいつもコンデジを持ち歩いているので、殆ど携帯のカメラは使わないです。
機能的には付いていた方が良いのですが、自分の使い方では無くても困らないと思うので、カメラについてはどちらでも構わないという結論になりました。

・バッテリー
6s Plusの方が本体が大きく、バッテリーの容量も大きいので、使用時間は長くなります。
ただ、普段から予備バッテリーを常に持ち歩いている為、バッテリーの差については妥協することにしました。

・大きさ・重さ
一言で言えば、6s Plusの方が大きくて重いです。
まあ、重さはまだ良いのですが、問題は大きさです。
自分は普段、携帯をズボンのポケットに入れているのですが、6s Plusだと入りそうにありません。
鞄等に入れれば良いのですが、今までより持ち歩くのには少し不便になりそうだったので、常に持ち歩くなら6sの方が適しているだろうという結論になりました。


以上より、自分にとっては6s Plusよりも6sの方が適しているという結論に至りました。

デジタル放送の受信レベルを改善してみた

■はじめに

今年から運用を始めたデジタル放送視聴・録画用PCで、最近受信レベルの低下が酷くなり、まともに視聴・録画出来なくなってきた。

その後、何とか改善したので簡単にまとめておく。

■対策前

実は運用開始当初から、一部のチューナーの受信レベルが低い問題は発生していた。
ただ、その時はせいぜい1つのチューナーが特定の局で使えない程度だったので、受信レベルの低い局は他のチューナーに割り振るようにして対処していた。
しかし、最近になって他のチューナーや局でも受信レベルの低下が起こるようになった為、今回対策に乗り出した。

まず、対策前の接続は以下の通り。

 壁面アンテナ端子
 ↓
 4分配器(〜2150MHz)
 ↓
 分波器
 | ↓
 ↓ 地上波チューナー
 BS/CSチューナー

途中の分配器は、元々アナログ受信用のチューナーも繋いでいた頃のものであり、本来は既に不要のはずなのだが、アンテナ端子から分波器まで直結すると何故かまともに受信出来なくなってしまう為、繋いだままにしてある。
(まあ、この時点で既におかしいので、もっと良く調べておくべきだったとも思う。)

■対策1 分配器に繋がっているチューナーを外す

まず考えたのが、分配器に繋がったままになっているアナログチューナーによって信号が減衰しているのではないかということ。
そこで、余計なチューナーを外して、空いた端子に終端抵抗を取り付けてみた。

結果は、残念ながら変わらず。

■対策2 減衰器(アッテネーター)を使う

上でも書いた通り、アンテナ端子から直結すると何故か映らず、分配器を通すと映るようになる。
本来、分配器を通すと信号レベルは幾らか低下するのだが、どういう訳かその方が上手く行っている。
そこで、分配器の代わりに減衰器を接続してみた。

結果は、残念ながらこれも殆ど変化無し。

■対策3 分配器+減衰器を使う

駄目もとで、分配器へ更に減衰器も繋いで試してみた。

結果、何と受信レベルが改善された。
何とも不思議な感じだが、とりあえずこれで無事対処する事が出来た。

なお、対策後の接続は以下の通り。

 壁面アンテナ端子
 ↓
 4分配器(〜2150MHz)
 ↓
 減衰器
 ↓
 分波器
 | ↓
 ↓ 地上波チューナー
 BS/CSチューナー

■受信レベルは適切に

まあ、わざわざ分配器を通さなければまともに受信出来ない段階で何となく気付いていたが、デジタル放送は信号レベルが強過ぎても弱過ぎてもまともに受信出来ないようだ。
アナログ放送の場合、信号レベルが弱い場合は映らないが、強い場合はとりあえず映っていた。
ただ、強過ぎる場合はやはり問題があるようで、購入した減衰器のパッケージには、「電波が必要以上に強く入ると、画面上に斜めの縞模様が出る場合がある」と書いてあった。
言われてみれば、確かにアナログ放送時にそのようなノイズが出ていた覚えがある。
つまり、うちの環境では本来、その頃から減衰器が必要だったようである。


ということで、デジタル放送を受信する際は、チューナーへの入力信号を適切な信号強度にしてやることがアナログ放送の頃よりも重要なようである。

iTunesで転送時に購入した曲の再変換を避ける

■はじめに

前回、iTunesで一部の曲だけビットレートを変えて転送する方法を色々試してみた。

しかし、今回の事の発端は、CDから取り込んだ曲(Apple Lossless)は転送時に変換したいが、iTunesやデバイスで購入した曲(AACに変換済)は再変換せずに転送したいということだった。

であれば、実はもっと簡単な方法があったので書いておく。

■CDから取り込んだ曲のみを転送する

要は、変換が必要な曲のみをPCから転送すればよい。
これを実現するには手動で管理する方法もあるが、この用途ならチェックのある曲のみを転送するように設定した方が良い。

事前にiTunesのライブラリ(デバイス上ではなくPCに保存している方)で、転送が不要な曲(この場合は購入した曲)のチェックを外しておく。
その後、「チェックのある曲のみを転送する」の項目にチェックを付ける。
ついでに、転送時のビットレート指定も行っておく。
あとは、デバイスのミュージックの設定で、ライブラリと同期するようにして、デバイスに設定を適用する。

これで、チェックの付いた曲のみが指定したビットレートに変換されて転送される。

■購入した曲をダウンロードする

購入した曲については、PCから転送せず、ネットから再ダウンロードする。

こうすれば、購入した曲(AACに変換済)については再変換が行われずに済む。



ということで、結局この方法に落ち着きました。
これなら自動同期の恩恵も受けられるし、購入した曲の再変換も避けられるので、当初の目的に一番合っているかと。

iTunesで一部の曲だけビットレートを変えて転送する

■はじめに

iTunes内の曲をデバイスに転送する際、ビットレートの高い曲(Apple Lossless等)を指定したビットレートに変換して転送する機能がある。

指定出来るビットレートは128kbps、192kbps、256kbpsの3種類で、
ここで指定したビットレートより高い曲は転送時に変換されるようになっている。
(ちなみに、指定したビットレートより低い曲はそのまま転送されるようだ。)

なので、通常はここで指定したビットレートで一括変換すればよいのだが、
場合によっては一部の曲だけ違うビットレートにしたいこともある。

ということで、一部の曲だけ違うビットレートにする方法を考えてみた。

■複数のビットレート指定は可能か?

とりあえず、自動同期状態でビットレートの指定を変えて転送出来るかを確認してみた。
これが出来なければ話にならないのだが、やってみた結果、
なんと、転送済みの曲まで新しく設定したビットレートに再変換されることに…。

つまり、ビットレートの高い曲は常に現在設定しているビットレートに合わせるようになっており、もし異なっていれば再度変換・転送が行われる。

なので、変換の度にビットレートを変えて転送というのは、少なくとも自動同期では出来ないらしい。

■変換済みのファイルを用意する

転送時の対応が出来ないのであれば、予め曲毎に必要なビットレートに変換したファイルを用意しておき、転送時に変換を行わないという方法もある。
一番簡単かつ確実な方法だが、後からビットレートを変えようと思ったら、再度変換したファイルを作らなければいけない。
また、オリジナルのデータを残しておくのなら、1つの曲に複数のファイルが出来ることになるので管理が面倒になる。

■手動で管理する

自動同期ではあまり良い方法が無かった為、手動で管理するようにしてみたところ、転送時のビットレート指定を変えても既に転送済みの曲については再変換されないことが分かった。
また、転送時に変換するかしないかのチェックを変えて同じ曲を転送すると、その時の設定によってオリジナルのままか変換された形式で転送される。
但し、デバイス内の曲が変換済みの場合、現在設定されているビットレートと異なっていても再変換はされない模様。
その場合は、デバイス内の曲を一旦削除してから再度転送する。

現状では、この方法が当初の目的には最も適しているので、今後はこれで運用してみる。

わざわざ転送する曲を毎回選ばなければならず、ボタン一発で同期という訳にはいかなくなるが、一応iTunesでもこういう使い方が出来るのかと。

で、結局この使い方ってSonicStageと同じような気が…。

BTJ32で向きの異なる画像を一括リサイズする場合

BTJ32の一括処理で画像のリサイズを行う場合、向きの異なる画像が混在している状態で長辺の長さを一定にするには少し設定を工夫しないといけない。

具体的には、以下の様に幅・高さとも長辺の長さを入力し、「縦横の比率を維持」にチェックを入れると意図した通りに出力される。

ちなみに、サイズではなく拡大率で設定するという手もあるが、拡大率は小数点以下の設定が出来ない為、変更するサイズによっては丁度良い値にならないこともある。
なので、サイズでの指定の方が使い易いかと。

まあ、ここに書かなくても実はヘルプに書いてあるんだけどね。

久々にヘッドフォン購入

とあるきっかけで実売1万円以下のヘッドフォン探しをして以来、ずっと狙っていたのだが、たまたま店に寄ったら5千円切っていたので即購入。

購入したのはSONY MDR-ZX600。
上位機種のZX750も実売1万円以下だが、かなり低音が強めだった為、全体的なバランスを考慮してこっちにした。
色については赤も捨て難かったが、珍しかったので青にしてみた。

家に持ち帰って聴いてみたら、意外と低音が出ることが判明。
まあ、音はやっぱりSONYっぽいが、5000円程度でこの音質なら十分。
軽くて持ち運びし易いので、ポータブル機器と組み合わせて使うのに丁度良い。